火災・救急・救助件数 令和5年7月31日現在 ( )内は前年同期件数

火災・救急・救助件数 令和5年7月31日現在 ( )内は前年同期件数
 
区 分 火 災 件 数 救 急 件 数 救 助 件 数
 8月 2件 (1) 167件 (128) 7件 (5)
1月からの累計 9件 (20) 1033件 (903) 24件 (20)
 

NET119緊急通報システム運用開始について

NET119緊急通報システム運用開始について
 
聴覚、音声機能または言語機能に障がいのある方のための緊急通報システム運用開始
日高中部消防組合では令和5年9月1日より「NET119緊急通報システム」の運用を開始します。(登録申請は8月17日より開始しております。)
 
NET119は、スマートフォン等からインターネットを利用して119番通報を行うことができるサービスです。
聴覚・言語機能に障がいがあるなどで音声による通話が困難な方が、スマートフォン等により、いつでも全国どこからでも通報場所を管轄消防本部へ音声によらない通報が行えるシステムです。
 
登録申請方法
(1)日高中部消防組合消防署・三石支署・新冠支署各窓口へ申請書を提出。
     申請書のダウンロードは下記より行って下さい。
 
(2)下記QRコードより、WEB上で必要事項を入力し申請。
  ※空メール送信を行うと、日高中部消防組合消防本部よりURL付きの返信メールが届きます。
 
 登録用QRコード
 ※QRコードが読み込めない方は「r.hidakachubu@net119.speecan.jp」宛に空メールを送って下さい。
  
  NET19緊急通報システムの詳細は、下記よりご確認出来ます。
 

アナフィラキシーの病態等に関する判断調査研究参加について

アナフィラキシーの病態等に関する判断調査研究参加について
 
アナフィラキシーの病態等に関する判断の正確性調査の参加について
日高中部消防組合は、令和5年7月10日より、帝京大学医学部救急医学講座が実施する「救急救命士のアナフィラキシーの病態等に関する判断の正確性を調査するための観察研究」に参加することとなりました。
 研究内容は、アナフィラキシーが疑われる傷病者を医療機関へ搬送する際に、症状や意識状態・血圧などのデータを研究目的で収集すること・医療機関での治療や回復の経過について調査すること・救急救命士のアナフィラキシーの判断基準を検証することが主な目的です。
 町民の皆様を救急車で搬送する際に、本研究の対象に該当する方について研究用としてデータの収集を行いますが、個人を特定されることはありません。また、救急活動の遅延等に影響はありませんのでご安心下さい。
 なお、本研究データの招集をお断りされることも可能です。
 本研究の詳しいご説明は、下記URLよりご確認下さい。
 また、何かお聞きしたいことなどがあれば、日高中部消防組合消防本部警防課まで御連絡下さい。
 

電気通信業者の大規模通信障害発生時の住民周知について

電気通信業者の大規模通信障害発生時の住民周知について
 
携帯電話の通信障害の対応
 
 大規模な害が発生した場合は、携帯電話からの119番通報が繋がらない、または繋がりにくくなります。
 緊急の場合は、公衆電話を利用する、近隣の方に119番通報を依頼る、消防署に直接駆け込む等のご対応をお願いいたします。
 119番通報は、消防車、救急車が必要な場合に行うものです。
   119番が繋がるかどうか確認するための119番通報はお控えくだい。
 
 
 詳しい「公衆電話からの緊急通報要領」・「119番通報(救急)の要領」については下記の総務省消防庁ホームページにてご確認ください。
 
 
 公衆電話の設置場所(※NTT東日本ホームページ)
 

救急車は正しく利用しましょう

救急車は正しく利用しましょう
 
 
救急車はけがや病気で緊急に病院へ搬送しなければならない傷病者のための車両です。
救急車利用リーフレットを参照に正しい救急車の使い方を学ぼう!
 
 

お知らせ

お知らせ
     
   
       
   
qrcode.png
http://hidaka-chubu-119.jp/
モバイルサイトにアクセス!
144013
<<日高中部消防組合>> 〒056-0005 北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2丁目1番1号 TEL:0146-42-0941 FAX:0146-42-3789